2022年11月16日
11/20「家族の日」
カテゴリー:news
2022年11月16日
カテゴリー:news
2022年10月14日
いつもホンブロックを応援いただいているみなさまに、
ホンブロックラ部会員限定オンライントーク「
.
今回は、書籍『家族の練習問題ー木陰の物語- 1-8巻』に収録されたお話を取り上げて、
著者の団士郎さんと、ホンブロック編集部のやまさきと濱口の3人でお話させていただきます。
物語にはどんな背景があったのか、それぞれどんな想いを持って物語に触れたかなど、
フリースタイルでお話させていただけたらと思っています。
.
.
★開催日は、2022年10月26日(水)20:00~21:30(
当日ライブで参加できない方も、翌日からの録画視聴が可能です。
.
★視聴資格は、【2022年度ホンブロックラ部会員】の方のみになります。
.
★今回年度途中での入会案内になりますが、年度途中入会のお礼に、
前回の「
入会の際ご案内いたします。
2022年度ホンブロックラ部会員の入会についてはこちらからご確認いただき、
これを機会にぜひご入会ください!
.
.
<2022年度ホンブロックラ部会員募集詳細>
https://honblock.net/news/2022/03/15/2022lab/
こらからも、ホンブロックを応援よろしくお願いいたします。
カテゴリー:news
2022年9月17日
【ホンブロック新刊案内】
お待たせしました!新刊案内です。
ホンブロックでは、新シリーズの第一弾となります。
発刊は9月30日です。
現在、amazonにて予約受付中!
https://www.amazon.co.jp/dp/490841503X
.
=====
.
「人と組織を考える」シリーズ
アソブロックとは何だったのか
〜会社という仕組みを使った社会実験のキロク〜
=====
.
じゃんけん採用、コンビ採用、兼業必須、年俸宣言制など、
数々の斬新な制度で注目を浴びたアソブロック株式会社は、
会社を「人の成長支援プラットホーム」だと位置づけ、
会社の在り方に一石を投じ続けてきました。
設立から20年目となる成人式、最大のサプライズは、
創業者である団遊の退任(社長交代)でした。
.
退任に込めた思いを本人が語るとともに、
これまでアソブロックをともに作ってきた
メンバーの証言で振り返る、
「アソブロックとは何だったのか」。
.
描かれるのは、会社とはどう在るべきか、
社員とはどういう存在なのかという、
会社運営の根幹に関わる問いであり、実践の歴史です。
カテゴリー:news
2022年6月8日
カテゴリー:未分類
2022年5月30日
カテゴリー:未分類
2022年3月25日
いつもホンブロックを応援いただいているみなさまに、
ホンブロックラ部会員限定オンライントーク「
.
漫画エッセイ「木陰の物語」は今も毎月新作が生まれています。
物語にはどんな背景があったのか、
.
.
★開催日は、2022年4月27日(水)20:00~21:30(
当日ライブで参加できない方も、翌日からの録画視聴が可能です。
.
★視聴資格は、【2021年度ホンブロックラ部会員】、
【新年度の2022年度ホンブロックラ部会員】の方のみになります。
.
新年度の2022年度ホンブロックラ部会員の入会についてはこちらからご確認いただき、
これを機会にぜひご入会ください!
.
.
<2022年度ホンブロックラ部会員募集詳細>
https://honblock.net/news/2022/03/15/2022lab/
こらからも、ホンブロックを応援よろしくお願いいたします。
カテゴリー:news
2022年3月15日
みなさま、いつもホンブロックの応援ありがとうございます。
ホンブロックは、「子どもと家族を想う出版社 ホンブロック」を応援してくださる方のファンクラブとして「ホンブロックラ部」を発足して12年活動しております。
昨年度から年度更新のタイミングでご支援を募集させていただいています。
来年度の募集が始まりましたので、ご確認・応援いただけたら嬉しいです。
<2022年度・新ホンブロックラ部のご案内>
ホンブロックラ部は「子どもと家族を想う出版社 ホンブロック」を
応援してくださる方のファンクラブです。
ホンブロックの「本を通して家族を応援したい」という想いに賛同いただき、
ご支援いただく形となります。小さな出版社ですが、応援よろしくお願いします!
今期募集期間:2022年3月15日〜2022年5月31日
入会適応期間:2022年5月1日~2022年4月31日
*募集期間以降も受け付けておりますが、次年度の更新時期はみなさま一律で2023年の4月となります。途中入会の方は返金などありませんのでご了承ください。
*年度途中での入会の場合、入会のお礼に、年度内に開催された会員限定オンライントークの動画を限定公開させていただきます。入会の際ご案内いたします。
.
<ホンブロックラ部について>
・メールでの連絡が主になります。
・年会費3500円(年度の途中に入っても金額変わりません)
<特典>ホンブロックにまつわる新しいお知らせをいち早くご案内します。(ときどき配信)
<特典>その年度内に新刊が出たら、1冊プレゼントします。(出ないこともあります…)
<特典>年に数回、会員限定の期間限定・特別価格での書籍販売をおこないます。
<特典>会員限定の著者トークライブ等オンラインイベントへの招待します。
*木陰の物語の配信や冊子等郵送はありませんので、ご注意ください。
.
<お申し込み方法>
ファンクラブ年会費のお支払いの方法によって、お申し込み方法が変わります。以下よりお選びください。
⑴ クレジット決済・コンビニ決済・PayPal・銀行振込等をご希望の場合
ホンブロックの公式オンラインストアから「2022年度ホンブロックラ部・年会費」をご購入ください。
(「2022年度ホンブロックラ部・年会費」をカートに入れ「ゲストとして購入」(他の支払い方法でも可)、必要事項の情報をご入力、「購入を確定する」まで進み、ご購入ください)ご購入いただくと、お申し込み確定となりますので、ご購入後、ホンブロックよりご連絡いたします。
▶︎ホンブロックの公式オンラインストアはこちら
https://shop.honblock.net/items/59229034
.
⑵ 郵便振替をご希望の場合
下記より、ご登録フォームに必要事項をご記入のうえ、お手続きください。
後日いただいたメールアドレスに、お振込についてご案内のメールをお送りします。
郵便振替を送付希望・連絡登録フォーム
https://forms.gle/UsULAo6HoNCunATq8
.
ご不明な点がございましたら、下記よりご連絡くださいませ。
https://honblock.net/contact/
カテゴリー:news
2021年12月24日
卒園記念に「木陰の物語」の本を贈りませんか?
.
「わが子が小学校に上がる前に読みたい『木陰の物語』」は、
学齢期のお子さんを持つ親御さんや送り出す側である先生に特に人 気の高い作品、この時期に繰り返し読んでいただきたい作品を集めています。コマ割りを施した漫画形式で読み進めやすい仕様で、大切にずっと置いておきたくなる装丁の、愛蔵特別版となっています。
.
卒園は子どもたちが無事に成長を遂げた証でもありますが、
同時に、お父さんお母さんの、たくさんの頑張りが実った瞬間でもあると思うのです。ぜひ、「家族」に贈るプレゼントで、お祝いしてあげてください。
.
*贈り主からのメッセージを添えたオリジナルしおりも注文できます(別途有料)。
*10冊以上からの注文となります。送料無料。
*ご希望の納品希望日時があれば合わせてご連絡ください。
.
☆細は下記にてご確認ください。(pdfが開きます)
https://honblock.net/pdf/pdf/sotsuen.pdf
.
カテゴリー:news
2021年12月20日
\何が起こっても「なんとか乗り越えることができる」力を身に付けよう/
〝「木陰の物語」家族応援プログラム〟一回お試し配布キャンペーン実施中!
.
〝「木陰の物語」家族応援プログラム〟は、漫画エッセイ『木陰の物語』を定期的にお届けします。毎回物語を読むことで、自らの課題とその対応策を考える力を育み、家族力を身につける、家族支援のコンテンツです。
.
現在、さまざまな企業様、団体での媒体「社内報」「施設通信」「園だより」「コミュニティ通信」「仲間とのコミュニティブログ」にてご活用いただいています。
.
プログラムを知る機会が多くなるにつれ、導入に至るまで「どんな反応があるか想像できない」「どのような配布方法がフィットするのか一度試したい」など度々寄せられることが増えてきました。
.
そこで、リクエストにお応えして、「木陰の物語」一回配布をお試しいただける取り組みを行います。 導入を考えている方々もまずは一度お試しいただき、継続配布への糸口として、家族支援にお役立ていただければ幸いです。
.
=====
〝「木陰の物語」家族応援プログラム〟一回お試し配布キャンペーン
申込締切:2022年2月28日(3月31日までに配布完了をお願いしています)
申込対象:「木陰の物語」家族応援プログラム」導入をご検討中の方
ご内容:
ご検討中の施設・企業・団体等で「木陰の物語」一回配布をお試しいただけます。
コンテンツ・漫画エッセイ「木陰の物語」を1話送付させていただきます。
配信、配布、掲示等。希望の発信・共有方法を選べます。
申し込み方法:
「一回無料お試し配布希望」とお書き添えのうえ下部のお問い合わせ先フォームよりご連絡ください。詳細のやり取りなどご返信させていただきます。
=====
.
この機会に、お気軽にご活用ください!
.
また、団士郎さんのこちらの記事も合わせてお読みください📖
団士郎さんが語る「家族は学ぶことができる」と私が考える理由
https://www.asoblock.net/contents/kokage
カテゴリー:news
2021年11月19日
カテゴリー:news